ニーハオTaiwan

台湾現地妻による台湾情報ブログ

台湾の冬至の風習

こんにちはUBです。12月22日は二十四節気の一つ冬至です。日本では柚子湯に入ったり、小豆粥やカボチャ、こんにゃくを食べる習慣がありますね。今回は台湾の冬至の風習についてご紹介したいと思います。

 

台湾の冬至の風習

f:id:UB610:20191219124405j:plain



 

台湾でも「冬至」は「冬至

f:id:UB610:20191219124050j:plain

冬至の風習は中国からの文化なので、台湾でも冬至のことは冬至(dōng zhì )」と書き、一年のうちで一番日が短い日を指すことも一緒です。冬至を迎えるともうすぐ旧正月を迎えるということで、昔の人は「乾冬至,濕過年」と過年の天気を予想したそうです。これは、「冬至が晴れたら、過年は雨が降る」という意味です。今のところ日曜日は雨の予報の台北ですが、この言葉は当たるのでしょうか??

 

 

台湾ではからすみが作られる季節

f:id:UB610:20191219124450j:plain

台湾のお土産として有名な「からすみ」は冬至の頃に作られ始めます。

 

台湾の冬至と言えば「湯圓」

f:id:UB610:20191219124508j:plain

「湯圓(tāng yuán )たんゆぇん」とは日本でいう白玉団子です。台湾で冬至に湯圓を食べる意味は「家族が集まって湯圓を食べ、家族団らんの時間を過ごす、寒い冬を乗り切る栄養をつける」ということのようです。

冬至に食べる「湯圓」は「冬節圓」ともいわれます。「冬至圓仔呷落加一歲」ということばがあり、冬至は昔の旧正月にあたり、冬至に湯圓を食べることは、一歳年をとるということを意味していたそうです。

f:id:UB610:20191219124050j:plain

 上の写真のように、中に何も包んでいないものは小湯圓と呼ばれます。
湯圓は砂糖水やお汁粉のようなあんこ(紅豆湯)、タロイモの甘煮(芋頭湯)、ピーナッツの甘煮(花生湯)などのあまい汁の中に入れて食べられます。
客家(ハッカ)の料理にはスープに湯圓を入れたり、干しエビや干しシイタケなどを餡として包んだしょっぱい湯圓(客家鹹湯圓)というのもあります。

湯圓の作り方

湯圓は「糯米粉と呼ばれるもち米の粉をつかって作ります。基本的には白玉団子と同じで、もち米の粉に水を入れて混ぜ、まるめて茹でます。ピーナッツやごま餡入りのものはピーナッツやゴマの粉に固形のバターを混ぜてこねて餡を作り、お饅頭のように餡をもち米の粉で包みます。

 

いろいろな湯圓

湯圓は中にピーナッツやゴマ餡が包んであるものや、最近はミルクティー抹茶味、イチゴ味などの変わり種も売っています。伝統的な台湾のスイーツ店などで調理済みのものを売っているほか、スーパーやコンビニでも手に入ります。スーパーやコンビニで売っている有名どころは桂冠食品と義美食品です。

 

桂冠食品の湯圓

湯圓 | 桂冠產品 | LAUREL桂冠食品

f:id:UB610:20191219143408p:plain

お肉が入っているしょっぱい湯圓

f:id:UB610:20191219143414p:plain

ピーナッツ餡の湯圓

f:id:UB610:20191219143420p:plain

ピーナッツバターのスキッピー味の湯圓

f:id:UB610:20191219143425p:plain

 

小さい餡が入っていないタイプの小湯圓

 

義美食品

f:id:UB610:20191219145304j:plain

ミルクティー味の湯圓

f:id:UB610:20191219145308j:plain

小豆の小湯圓

f:id:UB610:20191219145315p:plain

カフェラテ味の湯圓


12月22日は冬至です。台湾にいらっしゃる方は湯圓を食べるのをお忘れなく!
台湾では特に冬の間は湯圓は台湾伝統のスイーツ屋さんで食べられるので、未経験の方はお試しください。個人的には花生湯圓とミルクティー湯圓がおすすめです!

 

調べてみたら楽天でも購入できますよ!日本にいる方もおいしい湯圓をお試しください。

 

 

[rakuten:tenchobishoku:10001374:detail]